「助成の事例紹介」カテゴリーアーカイブ

財団として寄付、援助をした事例の紹介をしています。

「心魂プロジェクト台湾公演」への支援

「難病の子どもたちの元へ、生のパフォーマンスを届けたい」というプロのアーティストたちの想いから、2015 年 1 月より活動を開始している『心魂プロジェクト』。
平成 27 年 9 月には特定非営利法人となり、ますます活動の幅を広げていらっしゃいます。

心魂プロジェクトでは、自らが主催する一般公演やワークショップを定期的に行っていますが、それらの収入の半分以上を活動資金とし、病院・施設・被災地などの子ども達の元へ出来る限り無償でデリバリーパフォーマン スを行っています。

今回は、日本を飛び出し、台湾での公演を行いました。訪問先は、台湾国内の病院施設・日本人学校など。この活動を将来にわたって続けていくために、より多くの方に子供の実状を知っていただくことも心魂プロジェクトの重要な仕事の一つとなっています。

メンバーは、基本的に無償で活動に参加しているため、それぞれの仕事を抱えながら予定を合わせ、今回の公演に臨みました。

まずは病院での公演。
パフォーマンスが行える場所は病院によって様々でしたが、さすがプロフェッショナルなメンバーの皆さん!どんな状況の変化にも柔軟に対応され、会場のみなさんの笑顔のためにとベストをつくされました。
それはもちろん、見に来てくれた入院中の子供達、そしていつも子供達のためにと心を尽くしていらっしゃる親御さん、看護師さんにも伝わります。
ノリノリで一緒に楽しむ看護師さん、ハイタッチや投げキッスをする子供達。
言葉は通じなくても、心の込もったパフォーマンスは人の心を豊かに動かすことが出来る。それがはっきりと示された、とても素敵であたたかな時間となりました。

taiwan02 taiwan03

心魂プロジェクトでは、「デリバリーオブデリバリー」という考えを大切にしていらっしゃいます。
病院でも学校でも、「舞台と客席という隔たりのない公演を行う」、ということです。
台湾の公演でも、それが存分に発揮されていたのではないでしょうか。

「『心魂』という名前の我々ですから、私たちが最も重要にしているのは心です。」そうおっしゃるパフォーマーのリーダー 寺田さん。
「次はいつ会えるの?」と何度もたずねる生徒。「You raise me up」と声をかけてくれたおばあちゃん。
心魂メンバーの「心」は、間違いなく今回出会われた台湾の皆さんに届いたことと思います。

戸沢財団では、心魂プロジェクトの皆さんの素晴らしい活動を、今後も応援していきたいと思っています。

「MSR スマイルプロジェクト 夏休み企画」への支援

2011 年に起こった東日本大震災の後、主婦でも無理なくできるボランティアをやっていこうと、代表の野崎さん が立ち上げた MSR スマイルプロジェクト。活動開始より、東北の方々と一緒に笑顔になるプロジェクトを目指し て活動をしていくことをコンセプトにして、活動を続けていらっしゃいます。

今回は「夏休み企画」として、東北の小学生に、気仙沼にあるフェニックスバッティングセンターを無料で利用 してもらうという企画を支援いたしました。

バッティングセンターのある気仙沼地域は、震災以来未だに遊び場の環境が悪い状況が続いています。
学校の校庭には仮設住宅が建てられており、思い切り走り回ることもできず、不自由な生活を強いられているそうです。
その中でバッティングセンターは、遊び場のない子どもたちにとって、もちろん地域の野球チームにとっても、 とても貴重な場所となっています。
長い夏休み。東北の子ども達に少しでも体を動かす機会を提供し、楽しんでもらおうという企画ということから、今回この企画に対し支援することを決定いたしました。

夏休みが開始し、MSR スマイルプロジェクトから東北の小学生に約 3500 枚のチケットが配布されました。そして、バッティングセンターの無料チケットを受け取った子供達 600 名以上が夏休みの間この企画に参加し、気持ちの良い汗を流しました。
チケットの裏はメッセージが書き込めるようになっており、子供達から戸沢財団へたくさんのメッセージをいた だきました。元気なメッセージをありがとうございます!

msr02 msr03 msr04

震災から 4 年以上たつ現在でも仮設住宅が並び、子供達が不自由な生活を強いられているという現実は、本当に残念なことです。
一刻も早く復興が進み、東北の子供達が元気に走り回る姿が見られるようになることを、心より願っております。 .

「NPO法人 ジャパンハートへの支援」

2015 年 7 月中旬から続いていた豪雨およびサイクロンの襲来により、8 月初旬より、ミャンマー各地の広い範囲で洪水による被害が発生しました。
この災害による死者は 100 人を超え、160 万人以上が被災したといわれています。

2004 年から、日本発祥の国際医療ボランティア団体として、「医療の届かないところに医療を届ける」を理念に、ミャンマー中部にあるワッチェ慈善病院で の医療活動からスタートしたNPO法人ジャパンハート。今回の洪水による甚大な被害に対し、ジャパンハートでは、ミャンマー北部・中部・南部の各地域に日本人医師および看護師を含む緊急支援チームを順次派遣し、医療および食料支援を行ってきました。

japanhart02 japanhart03

被害発生から 3 週間以上経過し、市民による支援活動が減ってきた時点でも、低地に位置する地域では水が引かず、避難生活を余儀なくされる地域が広く存在しました。これらの地域では、食料不足と感染症の散発的発生が問題となり、引き続き支援が必要とされていました。
ジャパンハートでは、こういった地域に医師及び看護師を含む支援チームを引き続き支援の届いていない被災地へ派遣し、診療活動とおもに米や水などの食糧支援、感染症を予防するための衛生指導を乾季に入り被災者が通常の生活に戻れるまでの期間、行っていく予定です。

今回戸沢財団からは、被災地に直接届ける「医薬品」・「食糧」および「生活物資」等、医療を中心とした災害支援活動に対する支援として、ジャパンハートに 150 万円の寄付を行いました。

この寄付に対し、特定非営利活動法人ジャパンハート 理事長 吉岡秀人様より感謝状をいただきました。

japanhart04

被災地の状況は時間とともに刻々と変化していきます。
現地で活動をされていらっしゃる方々に、直接状況を見てご判断いただき、戸沢財団からの支援が少しでも被災地の方々の力になれることを願っております。

被災者の方々は疲労による体調不良の他、大雨により農業など再開のめどがつかず、経済的にも大変苦しい状況におられるようです。

洪水の被害に合われた被災者の方に、心よりお見舞いを申し上げます。
そして、ミャンマー被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。

<特定非営利活動法人 ジャパンハート>
http://www.japanheart.org/ server information . .

「NPO 法人ミャンマーファリークリニック(MFCG)と菜園の会」への支援

雨期に入った南アジア地域。2015 年、数週間にかけて大量の雨をもたらしたアジアモンスーンとハリケーンの影響で、これらの地域では洪水の被害が拡大しました。
中でも被害が大きかったのが、ミャンマー。被災者は 100 万人近く上り、国内全土で深刻な被害が報告されました。大統領は軍の貯蔵物資を放出するなど国を挙げて救助、救援に取り組む姿勢を示しましたが、被災地域が広大で、支援物資を届けることも容易ではありません。

そんな支援の届きにくい地域で救援活動をされているのが、「NPO 法人ミャンマークリニックと菜園の会(MFCG)」の代表を務める、医師の名知仁子さん。
名知さんは、医療の恩恵を受けられないままミャンマーで暮らす人々のために、医療クリニックと栄養状態改善のための菜園を作り、自立循環型の援助を提供できる活動をすることを目的に、これまで現地で活動を行ってきました。

2014 年にミャンマー保健省と正式な覚え書(MOU)を締結し、活動地域を事前調査した後、翌 2015 年からは週
4.5 回の巡回診療、手洗い等の保健衛生啓蒙活動、さらにマラリアの感染症の治療をスタートさせました。

今回は、当財団理事長がミャンマー出張時に名知さんに偶然お会いし、洪水による深刻な状況と MFCG の救援活動について直接お聞きし、一刻も早い支援が必要だと判断したため、400 万チャットを支援金として寄付させていただきました。

今回 MFCG では、支援物資として、豪雨から身を守るレインコートの他、懐中電灯、飲料水、インスタントヌードル、ミャンマーの伝統的な衣装ロンジなどを、12 の村で避難されている方、約 5200 人を対象に配布されました。
それでもまだ、支援が必要な地域はまだまだあり、支援物資も必要という状況のようです。

mfcg02 mfcg03 mfcg04

巡回診療の合間を縫っての支援活動、募金活動。本当に頭の下がる思いです。
戸沢財団からの寄付が、少しでも、ミャンマーで被災された方々の力になることを願っております。

<特定非営利活動法人 ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会>
http://mfcg.or.jp/ .

NPO法人チャイルドファーストジャパン・子どもの権利擁護センターかながわへの支援

image1

神奈川県で山田内科胃腸科の副院長をされている山田不二子さん。今回戸沢財団が支援した「NPO法人チャイルドファーストジャパン」の理事長でいらっしゃいます。

山田理事長は2015年2月7日に、日本で初めてとなる「子どもの権利擁護センター(Children’s Advocacy Center : CAC)」を設立しました。

このCACは、『子どもの権利擁護センターかながわ(CACかながわ)』という名称で、司法面接室・診察室・観察室(多機関連携チーム<Multidisciplinary Team:MDT>が集うためMDTルームとも呼んでいます)の3つで構成されています。

ここでは、子供が虐待・ネグレクトなどの人権被害をうけたり、DVや犯罪を目撃したりして、子供から事情を聞かねければならない場合に、その子供がそこに行けば、調査・捜査のための面接(司法面接)と全身の診断を受けることが出来ます。

司法面接の最大のポイントは、自分達のつらい体験を見知らぬ大人に何度も繰り返し話をする状況を避けられることです。これにより、子どもの負担を最小限にし、誘導や情報混濁、撤回等を防いで、証言の信憑性を維持することもできるのです。

「CACかながわ」は、診療所として開設の届け出を済ませており、正式な医療機関として認められています。 しかし、児童相談所や警察・検察から依頼のあった子供達しか診察しないため、保険料を納入している人すべてに開放されていないと判断され、保険医療機関としては認められず、保険診療が行えません。そのため、児童相談所・警察・検察が10割の負担をしなければならない状況で、一回の診療につき、数万円の費用がかかります。

そこで、戸沢財団としてできることを考え、今回は、子供たちが診療を受けた際、診療報酬をレセプトのような形で戸沢財団に申請していただき、そのかかった費用を財団が寄付するという形で支援させていただくことにいたしました。

心に傷を負った子供たちが、診療所の先生に「あなたは大丈夫」とひとこと声をかけてもらえるだけで、嘘のように顔が明るくなるそうです。
この山田先生の活動により、一人でも多くの子供たちに明るい笑顔が戻りますように。
戸沢財団も、出来る形で応援していきたいと思います。

「公益財団法人ユニセフ ネパール大地震緊急募金」への寄付

2015 年 4 月 25 日、午前 11 時 56 分、ネパールの首都カトマンズ近郊で発生したマグニチュード 7.9 の大地震とその後も続く余震により、これまでに分かっているだけで 5,000 人以上の命が奪われ、約 10,000 人が負傷しています。また、今回被害を受けた地域では、約 170 万人の子供が緊急支援を必要としているそうです。

戸沢財団としても、子供たちの支援の一助になるようにと、「公益財団法人 日本ユニセフ協会」のネパール大地震緊急募金に 60 万円の寄付を致しました。

unicef_kansyajyou

この寄付に対し、今回公益財団法人日本ユニセフ協会 会長 赤松良子様より、戸沢財団に『感謝状』をいただきました。

人口のおよそ半分が 18 歳未満のネパールでは、深刻な被害と子供達への影響が心配されています。
被害が最も大きかった地域では、保険医療施設の約 80%が施設に大きな被害を受け、屋外での医療活動を強いられています。また被害が大きかった 16 の郡では、これまで被害状況が確認できた 323 の学校のうち、274 校が全半壊。子供たちの日常を取り戻すためにも、学校活動を再開できる仮設の環境の設置が急がれています。

東日本大震災の時には、ネパール政府も日本のために緊急物資を送ってくださったことは記憶に新しいところです。一国の問題ではなく、国際社会全体でネパールの復興を応援していければと願います。

戸沢財団の寄付が、ネパールの一刻も早い復興の一助になることを願うとともに、大地震で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

「福島っこ元気村 春キャンプ」への支援

2012 年春から始まりまった福島っこ元気村キャンプは、今年で 4 年目を迎え、7 回目となります。
昨年夏にも支援をさせていただきましたが、今回は春バージョンのキャンプ。
前回同様、また自然の中で思い切り遊びたい!という福島の子供達たちのために、福島‐西多摩間を送迎するバスの支援を行うことといたしました。

放射能汚染地域から、子供たちを一時的に遠ざけ、自然の中で思い切り遊んでもらうことを目的としているこのキャンプ。参加者の親御さんたちは、このキャンプを一度きりのものではなく、「継続的」に行うことを切に願っておられます。そしてだれよりも、参加する子供達が、「子供らしく元気に外で遊びたい!」とこころから願っているのだと思います。
福島は海も山もある自然豊かな土地です。その自然の中で遊びながら育ってきた子供たちにとって、突然「自然の中で遊んではいけない」と言われる悲しい現実。口には出さずとも、きっとストレスも大きいものとなっているのではないでしょうか。

キャンプの参加人数はバスの定員となっており、そのため、最大定員はこれまで 24 名でした。 ところが今回のこの春キャンプでは、初めて募集人数が定員をはるかにオーバーしました。

これには理由がありました。

元気村キャンプ当初に小学生だった子供たちが中学生になり、部活の長期休みを申請してキャンプに戻って来られるようになったのです。

キャンプに戻って来られる!と喜ぶ子供達に、バスの定員オーバーだからと参加を断念してもらうのはあまりにも残酷です。
子供たちの気持ちに応えてあげたい。また、キャンプに送り出す親御さんの気持ちにも応えたい。そう願ったキ ャンプ運営メンバーのみなさんから、今回は当初予定していた 24 名定員のバスではなく 30 名定員のバスのリクエストをいただきました。戸沢財団としても運営メンバーの方と同様の気持ちで、今回も支援させていただきました。

シンプルで無駄がなく、子供たちのために心を尽くして運営していらっしゃる福島っこ元気村キャンプ。 福島の子供たちのために戸沢財団がお手伝いできること、とてもうれしく思います。

春キャンプでも、川遊びをはじめ、山での薪拾い、グラウンドでのサッカー、縄跳び、ドッチボールと思う存分体を動かし、たくさんの思い出を作って福島に戻っていきました。

2015camp02

次回の夏のキャンプにまた戻ってくる子供たちが、きっとたくさんいると思います。
楽しみに待っている子供たちのために、キャンプに送り出すことで少しでも子どもの健康・未来に希望を持てる親御さんたちのために、この素晴らしいキャンプが継続されることを心から願っております。 .

「公益財団法人 みちのく未来基金」への継続的寄付

201503

今回戸沢財団は、夢を失うことなく自分の道を進もうと努力している若者たちを応援したいと考え、「公益財団法人 みちのく未来基金」への 5 年間の継続的支援(100 万円×5 年間)を行うことにいたしました。

「公益財団法人 みちのく未来基金」は、東日本大震災においてご両親もしくはいずれかの親御さんを亡くされた遺児が、高等学校(高等専門学校含む)の卒業後の進学を希望した場合、進学先の入学金・授業料を全額給付するという事業を実施しています。
震災孤児、遺児であれば現在の経済状況の条件設定などはなく、返済義務も一切伴いません。また、「夢を応援する基金でありたい」という思いから、進学先や目指す職業や資格習得のために一人ひとり必要な学費を卒業まで全額支援する奨学金として設計されています。

既存の教育支援基金は 18 歳未満を対象とするものがほとんどで、卒業後の進路を支援するプログラムはあまり充実していません。社会人になるための最終段階での夢をかなえるためには、この世代の教育の支援をすべきだ、と考えたのです。

2011 年 4 月、東日本大震災のためライフラインもまだ十分でない時期にロート製薬の会長が発起人となり、カゴメ、カルビーと 3 社合同で、親を亡くし夢や希望を失いそうな子供たちのためにと「公益財団法人 みちのく未来基金」の設計に取り掛かりました。業界の垣根を越えて志を同じくする企業同士が一体となって取り組み、支援の規模の拡大と継続性をとの思いで 3 社合同での事業としたそうです。2013年4月からエバラ食品工業が加わり、現在4社で運営をしています。

この事業は、2015年3月末現在、個人3178名、団体・法人722社の寄附によって支えられています。
基金の事務所運営等の諸経費は発起企業からの支援でまかなわれ、寄付はすべて就学金指定寄付として、全額遺児達の奨学金として入学金や授業料に使われています。

平成 26 年度は約 130 人の対象者のうち、100 人以上が支援を受けました。3.11 の時点で胎児だった子供も対象になっており、現在 4 名把握しているそうです。

胎児が大学を卒業する期間までを想定し、開始から 25 年以上にわたる息の長い支援を目指していらっしゃる「みちのく未来基金」の活動。

より多くの若者が夢を諦めずに進学できるように、自分の好きな勉強が続けられるように、戸沢財団もみちのく未来基金と共に応援していきたいと思います。

尚、「みちのく未来基金」のホームページ内「支援企業・団体」の中に戸沢財団が掲載されております。

「夢はかなうプロジェクト 2014」を後援

261229_01

東日本大震災被災地の音楽家を目指す学生を神奈川に招待し、地元学生との交流・演奏体験を実施するという 3泊 4 日のプロジェクトを後援しました。(平成 26 年 12 月 26 日~29 日実施)
今回は宮城県気仙沼市の県立本吉響高校吹奏楽部の 2 年生 7 名を招待し、横須賀市内の県立津久井浜高校、私立横須賀学院高校の吹奏楽部部員とジョイント演奏会を実施しました。

合同演奏会は、音楽を目指す被災地の生徒たちに、他校の吹奏楽やプロの音楽家との交流の場を提供することを目的としています。
被災により音楽の道をあきらめていた学生も、こういった経験により、再び目標に向かって歩みだしていく力を得ているようです。

12 月 27 日には高校生が主体となって企画をした招待学生と支援者のための交流パーティが開かれ、財団からは水野理事が参加しました。 .

シンガポールまけないぞうプログラム

東日本大震災の被災児童を招いて行われる交流プログラム「シンガポールまけないぞうプログラム 2014」が平成 26 年 12 月 24 日~27 日までの 3 泊 4 日で実施され、その参加者である宮城県の小学 5 年生 4 名と引率者 1名の参加費用を援助する予定でした。しかし、今回は他の援助先からの支援で実施できたというご報告を受け、 26 年度の支援は辞退するという形を取らせていただきました。

このプログラムは、復興と日本の将来を担う東北の子供たちをシンガポールに招き、多文化・多国籍なこの生活に触れ、同世代の子供たちと交流することで将来たくさんの選択肢があることを知ってもらいたい、未来への希望や可能性について感じてもらいたいとの思いで始まったそうです。

同プログラムの中で、子供たちはシンガポールの学生たちとの交流会、シンガポールフットサルチームとの交流会の他、中国語・英語のショートレッスンを受けました。その後に行われたフットサルチームとのクリスマスパ ーティでは、それぞれの子供たちが選択した言語で自己紹介をし、国際人への第一歩を踏み出しました。

戸沢財団としては、今後もこのようなプログラムを応援していきたいと考えております。また同様のプログラムが行われる際にご支援が必要でしたら、どうぞご連絡ください。