「助成の事例紹介」カテゴリーアーカイブ

財団として寄付、援助をした事例の紹介をしています。

カンボジア孤児院への支援

2019年1月3日、理事2名がカンボジアのシェムリアップにある孤児院を訪問しました。
現在は、「両親がいない」、「経済的理由」、「身体的ハンディキャップをもつ」など、様々な理由でここにたどり着いた35人の子どもたちが生活しています。

この孤児院への訪問は、昨年に引き続き、今回で2回目となります。
2007年にカンボジア人のオーナーによって設立された当初は、様々なNGO・個人や団体のサポートにより運営されていましたが、年々支援がなくなり、その後借金でやりくりをするようになるなど苦しい生活を余儀なくされてきました。

2017年にご縁が出来て以来「何とか自立をサポートしたい」と模索してきましたが、今回は設立者の方にお会いし、直接現状のお話を聞くべく再訪しました。

すると、孤児院には劇的な変化が。設立者の方は長年の夢だった貧しい子どもたちのための学校作りに専念し、孤児院の運営は、以前から孤児院と親交のある日本人の後藤勇太さんがオーナーとして引き継ぐこととなっていました。

運営を引き継いだ後藤さんは、子供たちが生活する施設の衛生環境を整えたいと、取り組まれていました。
まずは部屋の大掃除。子ども達も一緒に掃除します。その上で、ノミやシラミが寄りにくいと言われる床に貼るシートをしきつめたそうです。シートを貼る作業も、業者に依頼すると高額になるため、子どもたちと一緒に自らの手で行ったそうです。

20190108_01

次に後藤さんが取り掛かったのは、新しいタンスの購入です。子どもたちが直接身に着ける洋服に、ノミやシラミが付いていると、健康状態にも悪影響を与えるためです。

ただし、子ども35人分の洋服の収納には、大容量のものが何台も必要です。
この1月の訪問の際、理事たちは後藤さんとお会いし、子どもたちのためにノミやシラミがわきにくく、カビも入らないようなタンスの購入のリクエストをいただきました。

後藤さんのお話を聞く中で、厳しい状況の中で生活している子どもたちが、少しでも住みよい環境の中で成長していけるよう環境改善に努めている点や、自分達で出来ることはできるだけ資金が掛からない方法で取り組みをしていることに共感しました。

戸沢財団でも、子供たちがより安全で衛生的な環境の中で生活できるよう何かお手伝いが出来たらと考え、後藤さんのリクエストに応え、支援を決定しました。

20190108_02  20190108_03

タンスが子どもたちの部屋に設置された後、施設より新しいタンスに笑顔を見せる子どもたちの写真をお送りいただきました。

この先まだまだ課題はたくさんあると思いますが、これをスタートに、少しずつ子どもたちの生活環境が改善され、より多くの笑顔があふれる生活空間になってくれることを願います。

この先も、戸沢財団は子どもたちの成長を、海を越えた日本から見守りたいと思っています。

2017年11月心魂プロジェクトの活動(台湾)への支援

戸沢財団が活動費用の一部(移動費や衣装代等)を支援している心魂プロジェクト。
台湾の子供たちへミュージカルを届けに行く活動も続けていらっしゃいます。
(心魂プロジェクトについては、https://www.cocorodama.com/をご覧ください。)

今回の台湾ツアーはこれで4回目。今後も継続的に続けていけるよう来年の5回目までをひとつの山と考えて、現地の方々と綿密な準備をされた上での公演となりました。

戸沢財団の活動に込める想いは、
『子どもたちへ、笑顔になれる時間や貴重な体験、未来への希望を届けてあげたい』
ということが、常にあります。

心魂プロジェクトの『台湾のこども病院に、病院での公演(楽しいイベント)を根付かせたい』
という願いは、戸沢財団の想いと重なる部分があり、今回も支援へと繋がりました。

 
2017年は、11月に行われた馬偕記念病院(MACKEY MEMORIAL HOSPITAL)に入院する病児への活動について支援をしました。

【1】 11/16台北本院 小児病棟12F・13、小児がん病棟での公演

20171121_1

本院の小児病棟での公演は、4度目です。広場がないため病棟に1本だけある廊下での公演となりました。普段は医療器具置き場となっているワゴンにドラムと電子ピアノを置かせてもらい、細くて狭い廊下を行ったり来たりしながら、出来る限り一人一人のもとへ寄り添いながらパフォーマンスが行われました。

今回は、これまでの実績を認めてもらい、初めて小児がん病棟での公演も実現しました。
小児がんの治療中の子ども達は菌に弱いため、手を握ることはできません。しかし、どの階でも体調の良い子どもは廊下に出てきてくれ、ベッドから動けない子どもは、親御さんが病室の扉を開けてベッドの中から心魂のメンバーが奏でる歌を聞き入っていました。

動ける子供たちも、ほぼ全員が点滴をしています。そんな辛い治療をする病院の中でも、「楽しい!」「ワクワクする!」と感じてもらえたら。そして、子ども達の生きる力となれたら。
心魂プロジェクトの活動を応援しながら、いつもそう感じています。

【2】 11/17新竹分院  小児病棟、ロビーでの公演

20171121_2

新竹の馬偕紀念醫院は台湾ツアー1年目から3回連続で訪問させていただいており、台北から新幹線で40分ほど行ったところにあります。
今年は病棟だけでなく、初めてロビーでもパフォーマンスさせていただきました。
ステージの背中側にはICUなどの病棟があるため、出入りする人とぶつかることのないよう、細心の注意を払いながらのパフォーマンスとなりました。

台湾の入院事情は日本と違い、終日保護者が付き添わなければなりません。ご家族の不安はもちろんのこと、その不安な様子を日々子ども達も感じ取っていることと思います。
そんな不安を一時忘れ、家族で一緒に心から笑い過ごした時間が、これからの日常に少しでも明るさを持たせてくれますように。そんな想いを込めてパワフルなパフォーマンスが行われました。

台湾のこども達は、日本以上にシャイな子が多いのですが、病棟にいた女の子が病棟公演の後ロビー公演にも来てくれて、一緒に踊ったりという嬉しい出会いもありました。
キャラクターたちの登場に思わず声をだしてみたり、一緒にワクワクドキドキしたり、つらい日常をふと忘れ、本来の子どもらしい時間を過ごしてもらえたのではないかと思います。

【3】11/20台東分院 小児病棟、ロビー、老人ホームでの公演

20171121_3

台北から飛行機に乗って台東へ。最終日は馬偕記念病院の台東分院でのパフォーマンスとなりました。
台東は原住民の方が多く、肌の色も中心となる言語も台北とは少し違います。音楽が好きな方も多いようでした。

小児病棟では、廊下のT字路になっている部分に椅子を集めていただいての公演です。少しだけ劇場のような空間になりました。
いつも過ごしている静かな病棟が突然にぎやかになり、言葉の分からない外人が歌ったり踊ったりしている様子にびっくりしている子ども達。
ロビーでのパフォーマンスは出来る限り集まってくれた一人一人の元へ行き、話しかけ、手を振り、ハイタッチをして交流をしました。病棟に比べると広い場所でのパフォーマンスでしたが一人一人との交流が出来たような、アットホームな公演となりました。

 

心魂プロジェクトの海外公演では、いつも思うことがあります。

『歌やダンスは、魔法のような力がある。』

国・言葉は関係なく、気づけば一緒に楽しんでいて距離が近づいていたり。
一方で、国による違った感じ方、楽しみ方など、常に新しい発見があったり。
普段の自分では考えられないような、気持ちの高まりや感情の移り変わりを感じたり。

この心魂プロジェクトのパフォーマンスの『魔法の力』を、たくさんの子どもたちにも感じてもらい、彼らのパワーにしてもらえたらと思っています。

 
“世界中の子供たちに少しでも多くの笑顔が生まれ、心が解放される時間が届きますように”
そう心から願い、これからも戸沢財団は心魂プロジェクトの活動を支援していきたいと思います。

ライオンの隠れ家への物資支援 2017年10月

発達障がいのご両親が、6人の子どもを抱えて、アパートで暮らしていました。ご両親は、その特性のために片付けができないだけでなく、定職にもつけないまま、生活は困窮していました。子どもたちは食べるものも満足に食べられず、着るものも汚れていました。

栄養失調と不衛生な環境のため、6人の子どもたちの皮膚はただれ、化膿し、お医者さんからもこのままでは命に関わると指摘がありました。
見かねたNPO法人が、この親子を引き離すことなくサポートするために彼らを引き取り、生活指導を行う居場所をつくり、一緒にこの問題の解決すべく家族ごと引き取ったとのこと。

本来なら、児童相談所が子ども達を保護すべき事例だと思うのですが、ご両親が子どもと離れたくないとこれを拒否し、それ以上、行政からの保護を受けることはなかったのです。

こういった状況を知り、弊財団では、保護したNPO法人を通じて着の身着のまま保護された子ども達への生活用品や学校用品を送りました。少しでも傷ついた子どもの力になりたいと願い、彼らに明るい未来の道が開かれるよう祈りを込めて。

まずは衣類関連。成長にあった衣服をそろえるのは兄弟姉妹が2~3人いるご家庭でも労力を要するもの。ましては6名分、年齢も性別もちがう全員のサイズにあう物を保護した先の方が日々のお世話をしながら準備するのは難しかったと思います。
毎日着るパジャマ。下着上下の洗い替え。これから寒くなる時期でしたので、ベーシックなカーディガンもおくりました。
20171015_6 20171015_1

雨具一式、ランドセル、上履き入れ、幼稚園スモック
20171015_7 20171015_8

20171015_9 20171015_12 20171015_10 20171015_11

学校で使うピアニカや彫刻刀、リコーダー、教科書、習字セット、色鉛筆などの文具
20171015_13 20171015_2 20171015_3 20171015_4

後日、子ども達から可愛らしいお礼の手紙と動画がとどきました。
20171015_5

どんなに劣悪な状況での生活であっても、子どもは親のことが大好きです。
できることなら、親と暮らした方がいいに決まっていますが、子ども達の安全と未来を守るためには必要な緊急保護でした。

この日本で、私たちの暮らすすぐ隣に、そういう子どもたちがいること。
格差社会と言われていますが、一般的にはなかなか実感できないとことだと思います。

子ども達がどのような環境にいても適切な教育を受けて、将来自立できることを心から願ってやみません。
虐待のない世の中に近づくために弊財団でできること。子ども達の未来のために、今後も続けていきたいと思っています。

『ファシリティドッグ・ベイリーの後任犬アニーの準備と導入』への支援

2010年に日本初のファシリティドッグとして、活動をしてきたベイリー。高齢化による衰えが見られることから、10歳の誕生日を目安に引退を計画することになりました。

日本では、まだまだあまり広くは知られていない『ファシリティドッグ』ですが、ベイリーが活動している神奈川県立こども医療センターでは、今やファシリティドッグは欠かせない存在になっており、ベイリーの後任犬が必要となりました。

そこで、戸沢財団は、後任犬アニーの準備と導入にかかる費用を支援いたしました。

facility_dog1710_01

ファシリティドッグとは、医療スタッフとして病院に常勤する犬のこと。
治療に積極的に介入するという点が大きな特徴となります。

病院は、無機質で緊張感に満ちていて、子どもはもちろん、大人でも力の入る場所。
犬にとっても緊張する場所です。
そのため、こうした場所でも一切緊張せず、いつでも普段通り穏やかでいられる気質を持つ犬だけがファシリティドッグになることができます。

ファシリティドッグとして認められるまでには専門的なトレーニングを受け、実際の活動では、医療従事者かつ専門的な訓練を受けたハンドラー(人間)と共に行動することとなります。

facility_dog1710_02

神奈川県立こども医療センターでは、検査や採血を怖がる子どもに付き添ったり、場合によっては集中治療室や手術室にも入り、寄り添うことで安心感を与えます。

子どもの不安な気持ちや恐怖感を一瞬にして感じ取り、人間にはない不思議なパワーで子どもたちの心を包み込み、驚くほど子どもたちの表情は和らぐのです。

『ベイリーが一緒に行ってくれるから手術も大丈夫。』
『ベイリーが一緒なら痛い検査も頑張る!』
現在、活動するベイリーは子どもたちにとってかけがえのない存在となっています。

後任犬であるアニーも優れた気質を持っており、専門的なトレーニングを受け、無事に就任式を終えました。
今後は、ベイリー同様、入院する子どもたちとそのご家族の心を癒してくれることと思います。

facility_dog1710_03

戸沢財団が今回の費用を支援したことにより、
より一層、ファシリティドッグの存在が広く知られること、そして何よりも、治療に励むたくさんの子どもたちが明るく前向きに頑張ろうという気持ちになってくれたら・・・と、心より願っています。

2017年夏 心魂プロジェクトの活動(国内)への支援

戸沢財団は、2015年頃より、心魂プロジェクトの活動費用の一部について支援を続けています。
(心魂プロジェクトについては、https://www.cocorodama.com/をご覧ください。)

全国各地で、様々な病気と闘う子どもたちへ、ふと治療と向き合う時間を忘れ、
心から楽しいと思える時間を過ごして欲しいという想いで、
2017年夏は、下記の公演について、移動費等の活動費用を支援しました。

 
①7/17(月・祝) 茨城県つくば市「医療的ケアを必要とする子とその親の会」 無償公演

医療的ケア、というのは、主に気管切開をした重症心身障がいの子ども達のことです。
この日は会の立ち上げ第一回目の交流会となっており、この集まりをきっかけに、今後、退院後の子ども達のサポートを充実されていこうとする親たちの熱気にあふれていました。

気管切開をしていると、交通機関などの利用も制限されるとのこと。退院後ほとんど外に出た事のない子どもも多いため、おそるおそるイベントに参加したご家族も多い様子でした。目がほとんど見えない子もいたため、できる限り触れ合いを大切にした1時間のプログラム。癒されましたという声が沢山あがりました。

20170830_1

病状による理由から、普通の知能を持ち合わせていても退院後に普通学校に通うことも家から出ることも難しいそうです。今回は、病院に居る時以上に親子共々孤独になりがちな子供たちに向けたイベントです。
受け入れられる学校側に知識のある人材が極端に少ないこともあり、医療的ケアを必要とする子は学校自体に通うこともままならず、友達を作るチャンスが少ないそうです。
そんな子供たちに公演を楽しんでもらうことはもちろん、本公演が「外に出かけられた!外出を楽しめた!」という成功体験となり、外に出かけるきっかけや前に進む勇気となることを心より願います。

 
②7/24(月) 東京都世田谷区「光明学園(旧・光明特別支援学校)」

光明学園は、肢体不自由児のための学校で、小1から高3までの生徒が在籍しています。
今回は光明学園に通う保護者の方々が運営するボランティア委員会さんが企画するイベントで、この日は主に小学生が集まり、学校の体育館で開催されました。

ステージが近く感じてもらえるよう会場は横に長くつかい、車いすに長時間のる事がつらい子どもには、一番前のマットに寝ながら観てもらうなど工夫し、子ども達、また親御さんにもリラックスして楽しんでいただきました。

芸術鑑賞のイベントは、普通学校なら毎年のように行われるものですが、普通学校とは違い、配慮が必要な特別支援学校ではその企画自体が難しい現状があるそうです。
重度の障がいをもち特別支援学校に通う子ども達にも、普通学校の生徒と同じように様々な芸術に触れる経験を届けたいという想いでの公演を行った心魂プロジェクト。
この想いに共感し、財団でも何かのお手伝いが出来たらとの思い今回支援させていただくこととなりました。

20170830_2

 
③ 8/17 宮城県仙台市 ドナルト・マクドナルドハウス仙台
対象: 入院患児の家族のための滞在施設「ドナルト・マクドナルドハウス仙台」を利用しているご家族と外出が可能な入院患児

20170830_3

今回2回目のデリバリーパフォーマンスとなるドナルド・マクドナルドハウスせんだい。
寄付とボランティアスタッフにより運営されている入院患者の家族のための施設です。

病院のすぐ隣にあるドナルド・マクドナルドハウスせんだいのご利用者は、入院されている患児の病状や生活費の不安、患児の病室には入れず留守番をするきょうだい児への想いなど、さまざまな心労を抱えて頑張っている方々だそうです。
そのようなご家族の存在を知り「日々淋しい思いをしているきょうだい児に喜んでもらえる機会を作りたい」という想いから2016年に初訪問が叶った本公演。
今年もまた一つでも多くの家族の思い出がうまれることを願います。

 
⑤8/18 岩手県一関市 難病のこども支援全国ネットワーク主催「みちのく七夕キャンプ」

20170830_4

様々な病気を抱え、日々治療に励む子供たちとそのご家族が参加するこのキャンプイベントには、毎年伺っている心魂プロジェクト。このキャンプだけを、楽しみや目標として日々頑張っていらっしゃるご家族が多いとのこと。
皆さん、一年に一度のこのキャンプに参加できるよう、何日も前から体調管理に相当神経を使って参加されています。そのため、皆で過ごす2泊3日の時間は当たり前の時間ではありません。

年に一度だけ「外食できる・外出できる・リラックスできる」機会となるこのキャンプ。子ども達とそのご家族が、ほんの一時でも心から「楽しい!」と思っていただける時間を過ごしていただけたら、こんなに嬉しいことはありません。

 
⑥ 8/25~8/26兵庫県淡路市 難病のこども支援全国ネットワーク主催
「かんぽの宿 淡路島」 つながろうキャンプIN関西

20170830_5

難病の子ども支援ネットワークが主催するキャンプは、全国様々なところで開催されていますが、今回初めて淡路島での開催となりました。
キャンプには、病児、ご両親、ご兄弟と様々な年齢層の方がいらっしゃいます。できるだけ幅広い年齢層の方々に楽しんでいただけるよう、工夫を凝らしてセットリストを組みました。

歌に踊りに生演奏。子どもたちと寝ころびながらパフォーマンスをする場面もあり、新しい形でのパフォーマンスも生まれました。

2日目には、「ミュージックシャワーヨガ」。その後に「楽器体験会」もあり、ご家族そろって楽しんでいただけました。

 
⑦8/28 大阪府大阪市「淀川キリスト教病院 こどもホスピス病棟」
対象: 19歳以下のこどもホスピスを利用している子ども(通所を含む)

20170830_6

心魂プロジェクトの活動が創立した年から訪問している、淀川キリスト教病院こどもホスピス病棟。少しずつ大きくなっている子ども達が、今年もまたやってきてくれました。
子どもホスピス病棟を利用する子ども達は、かなり重度の病気を持つ子ども達です。そのため、大きなチャペルに約20名と限られた人数での贅沢な空間となりました。
自由な外出が叶わない子どもたちですが、まるで遊園地に来たような「ワクワク・ドキドキ」が味わえることを願い、生演奏の中、歌と踊りのショーを目の前で存分に味わってもらいました。

このワクワクが、少しでも子ども達の生きる力になってくれることを切に願います。

 
⑧8/30 大阪府大阪市 森ノ宮病院 病棟内プレイコーナー
対象: 1~12歳までの肢体不自由児

20170830_7

初めての訪問となる森之宮病院には、リハビリが必要な子供たちが親元を離れて生活しています。
セッティングが始まると、数名の男の子が興奮した様子で見学をしに来ました。また、この日は面会日でもあったため、開場するとご家族もどんどん入場されてきました。

脳の障害がある子ども達は、大きい音は苦手だったり、動くものを認知することが難しいそうで、日常では刺激の少ない中で過ごしているそうです。
そんな状況の中、いつも寂しい思いに負けず懸命にリハビリに励む子ども達。
今回のパフォーマンスを通して、「楽しい時間」と「様々な新しい感覚を体験できる機会」を届けたいと願う心魂プロジェクト。そんな想いに共感し、弊財団は今回の支援を決定することと致しました。

「デフキッズ国際遠征」出場への支援

ミャンマーにある聾学校「Mary Chapman」。
この学校でサッカーをしているこども達が、2017年8月7日~9日にタイのシーラ―チャーで開催される『デフキッズ国際遠征』に出場するにあたり、弊財団では、開催国となるタイまでの往復航空券等の移動費を支援いたしました。

この『デフキッズ国際遠征』は、聾者の子ども達がサッカーを通じて文化交流することを目的として開催され、タイ・日本・ミャンマーの12歳以下の子ども達が参加しました。
20170807_1

弊財団からMary Chapmanへの支援は、これが2回目です。
(一回目の支援については「1st ASEAN Deaf Football Championship出場」への支援をご覧ください)
いずれも、アカデミーパートナー契約を結んでサッカーに関する指導などのサポートを行っている、「アルビレックス新潟ミャンマー」様よりお話をいただきました。

ミャンマーのヤンゴンでサッカースクールを開催しているアルビレックス新潟ミャンマーでは、「Mary Chapman」の他、児童養護施設などミャンマー各地でサッカークリニックも行っています。ミャンマーでサッカーは人気ナンバーワンのスポーツです!
【アルビレックス新潟ミャンマーサッカースクール オフィシャルサイト】
http://www.albirex.com.sg/myanmar/

ミャンマーでは障碍者への知識が乏しく、「Mary Chapman」の子供達は危険も伴うため気軽に学校の敷地から外に出るのも一苦労な現状です。そのような環境の中、海外への遠征参加には大きな意義があります。
他国の同年代と交流し、その行動を直接見聞し学ぶことも、その後の人間形成に良好な影響となります。

今回は、タイや日本の文化を子供たちが事前に調査し、帰国後には感想文の発表をするといった教育的機会もあるとのこと。ミャンマーの子どもたちが、心豊かな人間性教育と自己表現の機会を獲得できることを応援したく、支援をすることにしました。

20170807_12

【1日目- 8月7日】

まだ陽ものぼらない朝4時、Mary Chapman School for the Deafの玄関にメンバーが集合。いつもの子ども達のお決まりのスタイルユニフォームの裸足ではなく、一様に新調した靴を履いていました。

離陸から約1時間半でタイのドンムアン空港に到着。
到着後、ドンムアン空港から今回の開催地であるシーラーチャーに向かいました。
20170807_14

昼食後はシーラーチャーアリーナに移動し、屋根付きのきれいな人工芝のピッチでトレーニングを行いました。
20170807_15

【2日目 - 8月8日】

日本から到着した子ども達も合流。早速子ども達は、手話を用いて積極的にコミュニケーションをとっていました。国によって手話は違うものの、子ども達はお互いに理解しているようでした。

午前中、シーラーシャーにあるバンセン聾学校を訪れ、学校見学をさせてもらいました。
その後学校の給食もごちそうになり、タイの聾学校事情について勉強することもできました。

20170807_17 20170807_16

昼食後には学内のホールに移動し、タイ・日本・ミャンマーチームのそれぞれの子ども達の自己紹介となりました。
日本には手話の名前がないらしく、タイとミャンマーの子ども達が名前を付けてあげるなど、早速文化交流が始まりました。

20170807_18

午後はシーラーチャー・アリーナに移動して交流戦。
それぞれ参加国は2チームに分かれ、5人制12分で練習をおこないました。
20170807_20 20170807_19

夜は参加者全員が一堂に会し、タイ料理をアジアながら懇親ディナーが開催されました。
20170807_3 20170807_2

【3日目 – 8月9日】

午前中は主催者のスポンサーであるマックスバリューで、お店の見学とお土産の購入をしました。子ども達は予算の範囲内で値段を考えて買い物をすることに不慣れなため、ここでも貴重な社会体験をすることが出来ました。
20170807_4

午後はサッカーグランドに移り、タイ・日本・ミャンマーでの交流戦を開催。
2勝2分3敗という結果に終わりましたが、他の国の子ども達のプレーを見て早速実践してみるなど、今までに見られなかったプレーを続出していました。
20170807_5

夜は、トヨタタイリーグ2017のチョンブリ対タイホンダの試合を全員で観戦しました。
ミャンマーのサッカーとは違ったサッカーのプレーやスタジアムの雰囲気を堪能し、大興奮のひと時となりました。
20170807_6

【4日目 – 8月10日】

午前中は、タイのプロリーグでプレーする3人の日本人選手によるサッカー教室が開催されました。
タイ、日本、ミャンマーの子ども達が混合チームを作りプロの選手と一緒にサッカーをしました。
そのテクニックに子ども達は大いに魅了され、刺激をうけました。
プロの選手たちと触れ合えたことは、子ども達にとってこれからサッカーを続けていく上で大きなモチベーションとなりました。

20170807_7

日本チームは翌日早朝に帰国するため、この夜が日本チームとの別れとなりました。
ミャンマーチームからはペナントをプレゼントし、日本チームからは、ミャンマー語で「ありがとう」とかかれた折り鶴をもらいました。

20170807_8 20170807_9

【5日目 – 8月11日】

最終日午前中は、タイチームと一緒にシーラーチャーにある水族館に行きました。初めての水族館。大きな水槽で泳ぐ魚たちに子ども達は夢中になっていました。
20170807_11 20170807_10

水族館見学を終えて、いよいよタイチームともお別れです。5日間で友情が深まった子ども達は、またどこかのグランドで再開できることを信じて、固い握手を交わしました。

20170807_13
今回の遠征を通じて、ミャンマーの子ども達は、日本、タイのチームの子ども達と共に、これまで経験したことのない多くの貴重な体験を積むことが出来たことと思います。
それぞれの国により文化・習慣・宗教など様々な違いがありますが、サッカーという共通のものを通じ、お互いを理解しようと努力し、コミュニケーションを取り合い、絆を深めることが出来ました。

彼らの前に広がる無限の未来の中で、今回の経験が生かされ、文化や習慣の違いにとらわれることなく、どこの国の人とも手を取り合っていける人に成長してくれることを切に願います。
そして、この一歩が私たちの未来の世界平和につながってくれたら、こんなに嬉しいことはありません。

「熊本地震」への支援

kumamoto01

2016年4月14日に熊本県熊本地方を震源とする地震が発生しました。被災された皆様ならびにご家族の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
熊本県・大分県を中心に地震が相次ぎ発生し、50人以上の方が亡くなってしまう大きな被害を受け、今もなお、5万人近くの方が避難所での生活をおくっておられます。

地震直後、被災地では混乱がおこり、支援物資を待っている方の手元に物資が届かないという状況ございました。また、余震がなかなか治まらず、支援を希望する方もすぐに駆けつけることができず、もどかしい思いでございました。

当財団でも話し合いの上、被災した方の避難状況等を踏まえ、熊本地震義援金300万円を寄付させていただきました。義援金は、管轄委員会の決定に基づき、管下の配布対象市町村へ送金され、義援金を申請する方々へ届けられます。

一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げるとともに、ご家族・ご親族を亡くされた子供たちが少しでも希望を感じて毎日を過ごせるよう、切に望んでおります。

kumamoto02

この寄付に対し、熊本県知事 蒲島郁夫様よりお礼状を頂きました。

kumamoto03
「熊本地震」への支援に対するお礼状

震度7が2回も観測され、震度6も5回と熊本県・大分県を中心に相次いだ地震により、甚大な被害がもたらされ、復興の兆しも見られる中、未だ、避難生活を送っておられる方々もいらっしゃいます。

また、2016年12月の時点で、直接・関連死合わせ157名もの多くの尊い命が失われました。
謹んで哀悼の意を表しますとともに、被害にあわれた皆様に心からお見舞いを申し上げます。
そして、被災者の方々が1日も早く元の生活を取り戻せますよう、また、熊本の復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

「1st ASEAN Deaf Football Championship出場」への支援

football01

ヤンゴンにある聾学校「Mary Chapman」。
その生徒たちが2016年12月4日から10日までクアラルンプールで行われるアセアン初のデフサッカー(ろう者サッカー)大会『1st ASEAN Deaf Football Championship』に、ミャンマー代表として出場することとなりました。
「Mary Chapman」とアカデミーパートナー契約を結び、サッカーに関する指導などのサポートを行っているアルビレックス新潟ミャンマーより、この大会への支援のお話をいただきました。

アルビレックス新潟ミャンマーは、ヤンゴンでサッカースクールを開催しています。そして、「Mary Chapman」の他、児童養護施設などミャンマー各地でサッカークリニックも行っています。
ミャンマーでサッカーは人気ナンバーワンのスポーツです!
【アルビレックス新潟ミャンマーサッカースクール オフィシャルサイト】
http://www.albirex.com.sg/myanmar/

ミャンマーではまだ障碍者への理解が乏しく、「Mary Chapman」の子供達は危険も伴うため、気軽に学校の敷地から外に出るのも一苦労な現状です。
そのような環境の中、今回の大会は「Mary Chapman」1920年創立以来初めて、在学生が海外へ行く歴史的イベントとなります。アセアン各国の聴覚障害者が集う大会に参加しサッカーを通じて子供達に様々な世界を見せてあげたい、同じように障害を持ちながサッカーに取り組む人たちと触れ合い学んでほしいという思いから当財団からも支援をすることとなりました。

大会1日目。
卒業生含め在学生で海外へ行った事例がなく、ナショナルIDの取得、パスポート取得、航空券取得など全て初めての試みで、出発までには多くの難関があったそうです。
また出発の空港でも手続きに時間がかかり、空港カウンターにチェックインし搭乗ゲートまで2時間もかかりましたが、無事すべての難関を乗り越え、約3時間のフライトで大会の行われるマレーシアのクアラプンプールへ到着しました。

football02
これから一週間滞在することとなるホステルへチェックイン。
今大会のスタッフはほとんどがボランティア、それもデフの方々でした。
football03
ホステルでは18時30分から記者会見が行われ、集まったマレーシアのたくさんのメディアの前で各国の監督が意気込みを話します。
football04

大会2日目。
この日はミャンマーチームの試合がなかったため、ホステルの敷地内でトレーニングと戦術確認をおこないました。
football05

大会3日目。
ついに迎えた決戦の日。
国際大会初陣。チーム全員で円陣を組み、全力で戦おう!と気合を入れ試合に臨みます。
football06

FIFAのフェアプレーフラッグのもと入場し、ミャンマー代表VSベトナム代表の試合がキックオフ。
football07
なんと開始2分、ミャンマーチームのシュートが決まり先制点!
いきなりの先制点にピッチの選手もベンチの選手も大興奮でした。
その得点が相手チームの闘志に火をつけることとなり、その後失点を重ね、前半30分に1点取り返しましたが、残念ながら敗戦となってしまいました。

大会4日目。
この日の相手は強豪マレーシア代表です。
選手たちは昨日の敗戦を引きずることなく、闘志あふれるプレーで強豪マレーシア代表にむかい、闘いました。
football08

football09
攻め込まれる一方的な展開の中、決定的なチャンスもありましたが得点に結びつかず、敗戦となってしまいました。しかしながら、選手たちは90分間最後まであきらめることなく戦い抜きました。
今回の大会は、アセアン各国代表のデフサッカーチームが出場ということで、年齢別のくくりがありません。ミャンマーには大人チームのデフサッカーチームがないため、生徒たちが代表として素晴らしい頑張りを見せてくれたと思います。

大会5日目。
予選敗退した翌日はリラックスのためマレーシアに来て初めてのオフとなりました。
この日は同じく予選敗退したカンボジア、ラオスチームと一緒にクアラルンプールの市内観光をしました。

football10

football11

大会6日目。
この日は大会最終日です。閉会式が行われるということで、ミャンマーチームはミャンマーの民族衣装ロンジーで参加しました。
他に民族衣装でそろえているチームはなく、他チームからも「すばらしい!」と大絶賛でした。
football12
今回参加した全チームにも表彰が行われました。また、ミャンマーチームには今回の主催国へ対して、プレゼントを渡す場もいただきました。
football13

大会7日目。
1週間滞在したマレーシアからミャンマーに帰国する日です。
マレーシアの空港で、ミャンマーにはないマクドナルドで昼食をとり、21時、無事Mary Chapmanへと帰りました。
football14

football15

帰国の翌日。
財団理事が大会の慰労会を開き、子供たちをご招待しました。
football16

理事と共にミャンマー視察に同行していた心魂プロジェクトさんから、子供たちへ歌と踊りのプレゼント!耳の聴こえない彼らもプロのパフォーマンスを楽しんでくれました。
football17

football18

大役を務めてくれたチームのキャプテンとの一枚。大会参加者にはエンブレムが贈られました。
football19

今回は2敗予選敗退と残念な結果となりましたが、Mary Chapmanの生徒たちにとって、この先の人生において大きな希望を持てる素晴らしい体験となったのではないでしょうか。
そのような体験の手助けをできましたこと、また、ミャンマー初の歴史的イベントに力添えできましたことを財団としても大変うれしく思います。

2016年12月『フィリピンの施設や小学校を訪問する活動』への支援

NPO法人I・M・Cが行う『ヒーローと一緒に、できることからはじめよう!~君にもできる国際協力入門』。

以前、2014年・2015年にカンボジアやタイへ行く活動費用を、戸沢財団が支援しました。
(※詳しくは、『「カンボジアの児童養護施設訪問」への支援』をご覧ください)

事前活動にて、日本国内の子供たちへ国際協力のお話しと共に文房具の寄付をお願いし、
海外で待つ子供たちへ、ヒーロー“双嵐龍(ソーランドラゴン)”が届けに行くという活動。
カンボジアでの活動が大好評で、“フィリピンでもやって欲しい!”と、活動の範囲を広げることに。

厳しい生活を強いられながらも懸命に生きる子供たちに、笑顔になって欲しいとの願いを込め、
戸沢財団は、2016年12月のフィリピンへの遠征費用を支援いたしました。

~事前活動: 集まった文房具~
①12月3日 北海道国際協力フェスタ2016: 500本以上のえんぴつ
②12月4日 第9回つくばママサークルフェスタ: 50本ほどのえんぴつ
③12月6日 守谷市立郷州小学校: 約400本のえんぴつと、フィリピンの子供たちへのお手紙
phl201612_01  phl201612_02

phl201612_03  phl201612_04

『国際協力』という言葉を聞くと、とてつもなく大きなことのように感じてしまい、
大人の私たちでもなかなか第一歩を踏み出すのは難しいことのように思います。

けれど、この活動を見ていると、決して難しいことではないと感じることができます。
一人ひとりができることから始めることがとても大切なこと。
関心を持つこと、知ること、考えること、周囲に伝えること。

この小さな一歩が積み重なり、世界をも変えることになるのだと痛感しました。

また、自ら手を挙げて行動することが苦手な日本の子どもたちにとっては、
憧れの存在である ヒーロー“双嵐龍(ソーランドラゴン)”が活動をしている姿を見て、
『一緒にやりたい!僕もヒーローに!私もヒロインに!』と、
自分の意志で行動をするきっかけができることも、とても大切なことだと思います。

~本活動(フィリピン遠征)~
①12月10日 HERO’s HOUSE1: 約50本のえんぴつを届けました。
②12月11日 HERO’s HOUSE2: 『第2回北海道ヒーローサミット』とSkype中継で交流。
約50本のえんぴつを届けました。
③12月12日 タランバン小学校:  800本以上のえんぴつとお手紙を届けました。
phl201612_05  phl201612_06

phl201612_07  phl201612_08

日本と同様、学校で使用する文房具は各家庭で用意しなければならないため、
それができず、学校に通うことを諦める子もいるのが現状です。
文房具を届けることで、安心して学校に通える子供が少しでも増えてくれればと願うばかりです。

厳しい現実を知った上で学校に通っているからなのか・・・。
勉強ができることは当たり前ではないと、小さいながらに理解をしているのか・・・。
熱い想いの元、支援や教育を受けている子どもたちの姿は、自信とやる気に満ちていて、
フィリピンの未来を変えていってくれるパワーを感じます。

一方で、ヒーロー“双嵐龍(ソーランドラゴン)”のアクロバットや、交流の際のハイタッチで、
満面の笑みを見せてくれる子供らしい姿。
まるで、厳しい現実の中生きているなんて嘘なのではないかと思わせるほど、
子どもたちはみんな、明るく前向きに生きていることがとても印象的です。

そんな一生懸命な子どもたちが、大好きな勉強を思う存分できる環境が整いますように・・・。

決して簡単なことではなく、まだまだ遠い道のりかもしれませんが、
『ほんの少しずつ、一人ひとりの一歩が、未来への大きな変化に必ず繋がる!』
そう信じています。

戸沢財団も遠征費用の支援という形で、“ヒーロー”の一員になれたように思います。

今後もヒーロー“双嵐龍(ソーランドラゴン)”の活動で、
たくさんの小さなヒーロー・ヒロインが生まれ、明るい未来へと変えていってくれると信じています。

~希望の光~ TOHOKU Ray of Hope project への支援

東日本大震災から丸5年、今もなお、災害公営住宅入居や高台移転はほとんど実現されていません。 東北沿岸部の多くの小中学校では、グラウンドに仮設住宅が建設されているために、体育の授業やクラブ活動ができない状態が続いています。 そこで、東北の野球チームを東京に招待し、合宿を企画したのが今回のプロジェクトです。普段なかなか経験できないことを体験してもらい、子供たちのストレスを少しでも解消し、様々なことを感じてもらう機会となることを願い、プロジェクトの一部を支援いたしました。

(1). いよいよ東北出発です。子供たちは東京への旅、そして、思う存分、野球に没頭できるという期待に胸を躍らせ、バスに乗り込みました。
image1

(2). 東京に着いてからは、都内の名所である、『東京タワー』や『スカイツリー』、『レインボーブリッジ』などを見ながら移動することで、子供たちは“東京に来たんだ!!”という実感が湧いた様子で、とても喜んでいました。

(3). まず初めに行われたのがアメリカ大使館でのイベントです。
このイベントで、ケネディ大使にお会いできたことを子供たちはとても驚き喜んでいました。また、子供の1人が英語で挨拶をする時間があり、ケネディ大使が頷きながらじっくりと聞いて下さっていたのが、とても印象的でした。

また、海軍のブートキャンプでは、初めての体の動かし方を教えてもらい、楽しみながら良い汗をかいていました。他にも、川崎憲次郎氏の野球教室やアーミーバンド演奏、BBQを行い、充実した時間となりました。

(4). 2日目に、まず行われたのが、MLB野球教室です。
image2

コーチはなんと、元MLB選手の高橋尚成氏。子供たちはもちろん大興奮です。野球はキャッチボールが大切なのだそうです。何事もやはり基本が大切ということですね。
image3

活躍されている方からのお言葉は本当に説得力があり、子供たちも真剣に聞き入っていました。
image4

また、ピッチングフォームを見て、直接その場でアドバイスをしてもらうという経験はなかなかないので、とても貴重な時間となりました。
image5

image6

(5). その後、行われた、東北チームVS港区チームの交流試合。
image7

打撃では2本のホームラン!!
image8

守備では、投手陣の頑張りと守りの支えがあり、無失点に抑えることができました。
image9

image10

これまで培ってきた技術や練習の成果を、存分に発揮できた試合となり、子供たちは大満足の様子でした。
image11

(6). その夜は、スカイツリーと隅田川花火大会に行きました。行きのバスでも見たスカイツリーですが、実際間近に見ると、その大きさと存在感に、驚きを隠せない様子でした。また、普段東北で見る夏祭りとは比べ物にならないくらいの規模の大きい花火大会に、これまた興奮が止まらない様子でした。

(7). 3日目、初めのイベントは、なんと六本木一丁目の美化ボランティア活動。
image12

image13

今回のプロジェクトへの感謝の気持ちを込めて、一生懸命ゴミ拾いをしてくれました。
image14

image15

(8). 続いては、またまた大興奮間違いなしの東京ドームツアーに行きました。
image16

image17

まず、野球殿堂博物会。
image18

今までのプロ野球の歴史を学び、活躍してきたプロ野球選手たちの姿を見ました。
image19

image20

子供たちは目を輝かせながら、一つひとつ丁寧に見ていました。
image21

殿堂入りした選手像の前で、選手が残した記録について、真剣に話をしている姿が印象的でした。
image22

image23

(9). 続いては、いよいよプロ野球選手とご対面。
image24

直接触れ合い、打撃練習まで見ることができました。
image25

ボールを打つ快音、きれいなフォーム、子供たちは一瞬も見逃さないぞ!と言わんばかりに、釘付けになっていました。
image26

image27

ベンチにも入れてもらい、プロ野球選手と同じ目線で見た景色は子供たちの夢を膨らませる忘れられないものとなりました。
image28

image29

image30

(10). この後の野球観戦を前に腹ごしらえです。
image31

MLBカフェでは、ワールドベースボールクラシックの映像を大画面で見ながら、大きく口を開けてハンバーガーを美味しそうに食べていました。
image32

image33

プロ野球選手たちとの楽しい時間に浸りながらのご飯は格別でした。
image34

image35

image36

(11). おなかもいっぱいになり、子供たちはまたまた元気いっぱい。
image37

野球観戦では、連打で得点が入ると、子供たちの興奮は最高潮に、大歓声を上げて見ていました。
image38

image39

また、応援団近くの座席だったので、一緒にタオルを振ったりと、盛り上がりながらの応援でますます楽しい様子でした。
image40

image41

(12). その日の夜は、このプロジェクトに協力して頂いた様々な方との交流会が行われました。
image42

東北の子ども達によるプレゼンテーションでは、震災当時の苦しかった日々をたくさんの方々からの支援で乗り越えることができたこと、現在の南三陸町と気仙沼の復興の状況などを伝えてくれました。
image43

野球をしている時の無邪気な表情ではなく、真剣なまなざしで、自分たちの言葉で話す姿は頼もしい限りでした。
image44

その他にも、三陸新報社様による震災のお話、ボランティアの方によるピアノ演奏やバイオリン演奏等、盛りだくさんの内容でした。
image45

image46

(13). 4日目は、また、東北チームVS港区チームの交流試合が行われました。この試合でも、ホームランやタイムリーヒットなど、打撃面での活躍があり、中学校生活最後の試合を勝利で飾ることができました。
image47

image48

2日目、4日目の2試合ともに、真剣になったり、大声を出し合ったり、思いっきり笑ったり、思う存分野球を楽しんでいました。
image49

image50

(14). こうして盛りだくさんの4日間を過ごして、満足そうな良い表情で、子供たちは東北に帰って行きました。
image51

子供たちは、普段なかなか経験できないことや人との出会い、初めての体験、様々な貴重な時間を過ごすことで、たくさんのことを感じてもらえたことと思います。

普段、制限された生活で辛いことも多いかと思いますが、今回のように、陰ながら支えてくれる人、彼らの幸せを心から願っている人、また、彼らが笑顔でいてくれるだけで元気をもらえている人が、たくさんいるということが伝わっていたら嬉しいです。

違う場所での生活ですが、これからも心は一緒です。
どうか子供たちの夢、笑顔が続きますように・・・。

image52 .