2017年夏 心魂プロジェクトの活動(国内)への支援

戸沢財団は、2015年頃より、心魂プロジェクトの活動費用の一部について支援を続けています。
(心魂プロジェクトについては、https://www.cocorodama.com/をご覧ください。)

全国各地で、様々な病気と闘う子どもたちへ、ふと治療と向き合う時間を忘れ、
心から楽しいと思える時間を過ごして欲しいという想いで、
2017年夏は、下記の公演について、移動費等の活動費用を支援しました。

 
①7/17(月・祝) 茨城県つくば市「医療的ケアを必要とする子とその親の会」 無償公演

医療的ケア、というのは、主に気管切開をした重症心身障がいの子ども達のことです。
この日は会の立ち上げ第一回目の交流会となっており、この集まりをきっかけに、今後、退院後の子ども達のサポートを充実されていこうとする親たちの熱気にあふれていました。

気管切開をしていると、交通機関などの利用も制限されるとのこと。退院後ほとんど外に出た事のない子どもも多いため、おそるおそるイベントに参加したご家族も多い様子でした。目がほとんど見えない子もいたため、できる限り触れ合いを大切にした1時間のプログラム。癒されましたという声が沢山あがりました。

20170830_1

病状による理由から、普通の知能を持ち合わせていても退院後に普通学校に通うことも家から出ることも難しいそうです。今回は、病院に居る時以上に親子共々孤独になりがちな子供たちに向けたイベントです。
受け入れられる学校側に知識のある人材が極端に少ないこともあり、医療的ケアを必要とする子は学校自体に通うこともままならず、友達を作るチャンスが少ないそうです。
そんな子供たちに公演を楽しんでもらうことはもちろん、本公演が「外に出かけられた!外出を楽しめた!」という成功体験となり、外に出かけるきっかけや前に進む勇気となることを心より願います。

 
②7/24(月) 東京都世田谷区「光明学園(旧・光明特別支援学校)」

光明学園は、肢体不自由児のための学校で、小1から高3までの生徒が在籍しています。
今回は光明学園に通う保護者の方々が運営するボランティア委員会さんが企画するイベントで、この日は主に小学生が集まり、学校の体育館で開催されました。

ステージが近く感じてもらえるよう会場は横に長くつかい、車いすに長時間のる事がつらい子どもには、一番前のマットに寝ながら観てもらうなど工夫し、子ども達、また親御さんにもリラックスして楽しんでいただきました。

芸術鑑賞のイベントは、普通学校なら毎年のように行われるものですが、普通学校とは違い、配慮が必要な特別支援学校ではその企画自体が難しい現状があるそうです。
重度の障がいをもち特別支援学校に通う子ども達にも、普通学校の生徒と同じように様々な芸術に触れる経験を届けたいという想いでの公演を行った心魂プロジェクト。
この想いに共感し、財団でも何かのお手伝いが出来たらとの思い今回支援させていただくこととなりました。

20170830_2

 
③ 8/17 宮城県仙台市 ドナルト・マクドナルドハウス仙台
対象: 入院患児の家族のための滞在施設「ドナルト・マクドナルドハウス仙台」を利用しているご家族と外出が可能な入院患児

20170830_3

今回2回目のデリバリーパフォーマンスとなるドナルド・マクドナルドハウスせんだい。
寄付とボランティアスタッフにより運営されている入院患者の家族のための施設です。

病院のすぐ隣にあるドナルド・マクドナルドハウスせんだいのご利用者は、入院されている患児の病状や生活費の不安、患児の病室には入れず留守番をするきょうだい児への想いなど、さまざまな心労を抱えて頑張っている方々だそうです。
そのようなご家族の存在を知り「日々淋しい思いをしているきょうだい児に喜んでもらえる機会を作りたい」という想いから2016年に初訪問が叶った本公演。
今年もまた一つでも多くの家族の思い出がうまれることを願います。

 
⑤8/18 岩手県一関市 難病のこども支援全国ネットワーク主催「みちのく七夕キャンプ」

20170830_4

様々な病気を抱え、日々治療に励む子供たちとそのご家族が参加するこのキャンプイベントには、毎年伺っている心魂プロジェクト。このキャンプだけを、楽しみや目標として日々頑張っていらっしゃるご家族が多いとのこと。
皆さん、一年に一度のこのキャンプに参加できるよう、何日も前から体調管理に相当神経を使って参加されています。そのため、皆で過ごす2泊3日の時間は当たり前の時間ではありません。

年に一度だけ「外食できる・外出できる・リラックスできる」機会となるこのキャンプ。子ども達とそのご家族が、ほんの一時でも心から「楽しい!」と思っていただける時間を過ごしていただけたら、こんなに嬉しいことはありません。

 
⑥ 8/25~8/26兵庫県淡路市 難病のこども支援全国ネットワーク主催
「かんぽの宿 淡路島」 つながろうキャンプIN関西

20170830_5

難病の子ども支援ネットワークが主催するキャンプは、全国様々なところで開催されていますが、今回初めて淡路島での開催となりました。
キャンプには、病児、ご両親、ご兄弟と様々な年齢層の方がいらっしゃいます。できるだけ幅広い年齢層の方々に楽しんでいただけるよう、工夫を凝らしてセットリストを組みました。

歌に踊りに生演奏。子どもたちと寝ころびながらパフォーマンスをする場面もあり、新しい形でのパフォーマンスも生まれました。

2日目には、「ミュージックシャワーヨガ」。その後に「楽器体験会」もあり、ご家族そろって楽しんでいただけました。

 
⑦8/28 大阪府大阪市「淀川キリスト教病院 こどもホスピス病棟」
対象: 19歳以下のこどもホスピスを利用している子ども(通所を含む)

20170830_6

心魂プロジェクトの活動が創立した年から訪問している、淀川キリスト教病院こどもホスピス病棟。少しずつ大きくなっている子ども達が、今年もまたやってきてくれました。
子どもホスピス病棟を利用する子ども達は、かなり重度の病気を持つ子ども達です。そのため、大きなチャペルに約20名と限られた人数での贅沢な空間となりました。
自由な外出が叶わない子どもたちですが、まるで遊園地に来たような「ワクワク・ドキドキ」が味わえることを願い、生演奏の中、歌と踊りのショーを目の前で存分に味わってもらいました。

このワクワクが、少しでも子ども達の生きる力になってくれることを切に願います。

 
⑧8/30 大阪府大阪市 森ノ宮病院 病棟内プレイコーナー
対象: 1~12歳までの肢体不自由児

20170830_7

初めての訪問となる森之宮病院には、リハビリが必要な子供たちが親元を離れて生活しています。
セッティングが始まると、数名の男の子が興奮した様子で見学をしに来ました。また、この日は面会日でもあったため、開場するとご家族もどんどん入場されてきました。

脳の障害がある子ども達は、大きい音は苦手だったり、動くものを認知することが難しいそうで、日常では刺激の少ない中で過ごしているそうです。
そんな状況の中、いつも寂しい思いに負けず懸命にリハビリに励む子ども達。
今回のパフォーマンスを通して、「楽しい時間」と「様々な新しい感覚を体験できる機会」を届けたいと願う心魂プロジェクト。そんな想いに共感し、弊財団は今回の支援を決定することと致しました。

カンボジア視察 2017年8月

2017年8月、養護施設支援の一環として理事2名がカンボジアを訪問、子ども達のための施設4つをまわりました。日程の関係で機中2泊の4泊6日というハードスケジュールでしたが、たくさんの子どもたちの笑顔に出会えました。

日程:2017年8月11日~14日
地域:シェムリアップ、プノンペン(カンボジア)

訪問施設:
  • L’ORPHELINAT DE CAMBODGE ENFANCE DEVELOPPEMENT
  • Sacrifice Families and Orphans Developmet Association (SFODA)
  • Cambodian Students and Children fund organization

どんな環境でも、たくさん学んでたくさん遊んでほしい!そんな思いで各訪問先では子どもたち一人ひとりに、ペンケース、鉛筆、鉛筆削り、消しゴム、石鹸をプレゼントしました。また、日本のお菓子として「最中」も差し入れ。サッカーボールを数個ずつプレゼントしました。
20170811_1

①ソク(SOK)孤児院
初日、2日目とシェムリアップで観光ガイドをしてくれたソク(SOK)さんは、0歳3ヶ月で父を亡くし、10歳で母を亡くし、お寺で育ったことから、なんらかの事情があって親元から捨てられた孤児達を守れる施設をつくりたかったという夢を有言実行されています。シェムリアップでは、そんな彼が運営するソク孤児院を訪れました。

一番の特徴は、スクール事業。ソクさんご自身の体験から、教育だけが、子どもたちが貧困から抜け出せる唯一の道だと信じ、力を入れていらっしゃいます。生活スペースとは別に教室となる部屋がありました。
20170811_12 20170811_20

教壇にたつのは、ボランティアのみなさん。地元の協力者もいますが、ボランティアツアーでここを訪れる世界各国の方々にも、その時々で色んなカリキュラムをお願いしているそうです。

1階が男子寮、2階が女子寮。37名の子ども達が暮らしています。そのため外にはたくさんの洗濯物!男女関係なく、こんな風に干してあるのがカンボジアでは一般的です。貧しいながらどこもきれいに保っていました。
20170811_21 20170811_22 20170811_23

ここは孤児院というより、みんなが大家族として生活していくお家みたいなもの。環境は他の施設よりも、「本気で取り組んでいる」生活・家族的教育に、たまらなく愛情を感じます。(写真内ピンクの洋服の赤ちゃんはソクさんのお子様)
20170811_24

この施設、今はSOKさんの観光ガイドの収入がメインになっています。ヨーロッパ企業からの寄付である程度軌道に乗っていた運営も、ヨーロッパ企業の不況とともに途絶えてしまったそうです。僅かばかりの観光ガイドの収入は、今いる37名の子どもたちの生活費で、ほとんど消えてしまいます。

この施設はシェムリアップの市街地から近く、便利なところにあるのですが、いろいろな支払いが滞りがちのため、地主さんからは立ち退きを勧告され、引越しの資金の目処は立たず、ソクさんは八方塞がりだと手をこまねいていました。それでも、自身で何かを切り開かなくてはいけないのが、責任を追った者の辛いところ。日本であれば、クラウドファンディングやグッズ販売による募金活動、一般的な募金をつのったりすることも可能ですが、ここではまだまだどうにもならない様子。それでもどうにもならないでは済まされないというのも現実です。

子どもたちの笑顔を守りたい。。!!
きっと、よいアイディアが浮かぶので、一緒に考えましょうと、約束して別れました。

 

②L’ORPHELINAT DE CAMBODGE ENFANCE DEVELOPPEMENT

視察の2日目はプノンペン。最初に訪問したのは、フランスのNGOが支援していて、きれいに整備されている孤児院でした。英語で質問したら、フランス語で答えが返ってきます。

子ども達の部屋を見させていただきました。ベッドのスペース以外、遊ぶスペースがないのが気になりましたが、きちっと整理整頓されており清潔感がありました。調理場もしっかり整理整頓されており、近くにランチスペースがありました。
20170811_25 20170811_26
20170811_2 20170811_3

プレゼントを受け取って大喜びの子ども達!我々の訪問のお礼に民族舞踊も披露してくれました。子ども達は常に元気いっぱいで、こちらがパワーを貰いました。
20170811_4 20170811_5 20170811_6

 

③Sacrifice Families and Orphans Developmet Association (SFODA)

プノンペンで2つ目に訪れたのは、HIVに感染した子どもや、障がいのある子どもも受け入れてくれる数少ない施設です。カンボジア人の主宰で、マルタのNGOやレオパレスなど日本の企業が支援していますが、いろいろな物が不足しているとのこと。

きれいに片付いている子ども達の部屋。調理場もとてもきれいでした。
20170811_7 20170811_8

将来の夢は?と聞くと、デザイナーになりたいという女の子、マーケッターになりたいという女の子がいました。彼女たちが自立して、夢を叶えてくれることを、願ってやみません。
プレゼントは一人ひとりを抱きしめながら渡しています。言葉は通じなくても人の温かさは必ず伝わります。
20170811_9 20170811_10

フリータイムになると子どもたちはすぐに遊びはじめます。そこにサクッと混じると、素晴らしい笑顔で喜んで遊んでくれます。子どもたちとの遊びも世界共通、うれしいことです。どこへ行っても、笑顔だって世界共通!笑顔があれば、いつでもどこでも、みんなハッピーになれますね。
20170811_11 20170811_13

 

④Cambodian Students and Children fund organization

こちらはプノンペンでも有名なキリングフィールドの近くにあります。他の3施設とは違って国が運営しているそうで孤児院の中に、小学校もあります。
とは言っても、日本の児童養護施設のように、金銭的な支援があるわけではありません。週のうち3日分の食事は、チェコスロバキアのNGOが提供してくれていますが、もちろんそれだけでは、足りません。食事だけでなく、文房具、石鹸など何もかも不足しているようでした。右が男子寮。左が女子寮。こういう分け方もはっきりしていて好感がもてます。
20170811_14 20170811_15 20170811_16
プレゼントを受け取るために、みんなきれいに並んでくれました。最後の訪問施設ということで、少し余った「最中」のプレゼントをかけて、じゃんけん大会も開催! 子ども達は終始おおはしゃぎでした。
20170811_17 20170811_18

 

今回のカンボジア視察を無駄にしないように、これからの戸沢財団としての活動をしっかり練りこんでいきたいと思います。そして、世界中の子どもたちが笑顔で、自らの未来の扉を開けられる社会が来ることを切に願います。
20170811_19

「デフキッズ国際遠征」出場への支援

ミャンマーにある聾学校「Mary Chapman」。
この学校でサッカーをしているこども達が、2017年8月7日~9日にタイのシーラ―チャーで開催される『デフキッズ国際遠征』に出場するにあたり、弊財団では、開催国となるタイまでの往復航空券等の移動費を支援いたしました。

この『デフキッズ国際遠征』は、聾者の子ども達がサッカーを通じて文化交流することを目的として開催され、タイ・日本・ミャンマーの12歳以下の子ども達が参加しました。
20170807_1

弊財団からMary Chapmanへの支援は、これが2回目です。
(一回目の支援については「1st ASEAN Deaf Football Championship出場」への支援をご覧ください)
いずれも、アカデミーパートナー契約を結んでサッカーに関する指導などのサポートを行っている、「アルビレックス新潟ミャンマー」様よりお話をいただきました。

ミャンマーのヤンゴンでサッカースクールを開催しているアルビレックス新潟ミャンマーでは、「Mary Chapman」の他、児童養護施設などミャンマー各地でサッカークリニックも行っています。ミャンマーでサッカーは人気ナンバーワンのスポーツです!
【アルビレックス新潟ミャンマーサッカースクール オフィシャルサイト】
http://www.albirex.com.sg/myanmar/

ミャンマーでは障碍者への知識が乏しく、「Mary Chapman」の子供達は危険も伴うため気軽に学校の敷地から外に出るのも一苦労な現状です。そのような環境の中、海外への遠征参加には大きな意義があります。
他国の同年代と交流し、その行動を直接見聞し学ぶことも、その後の人間形成に良好な影響となります。

今回は、タイや日本の文化を子供たちが事前に調査し、帰国後には感想文の発表をするといった教育的機会もあるとのこと。ミャンマーの子どもたちが、心豊かな人間性教育と自己表現の機会を獲得できることを応援したく、支援をすることにしました。

20170807_12

【1日目- 8月7日】

まだ陽ものぼらない朝4時、Mary Chapman School for the Deafの玄関にメンバーが集合。いつもの子ども達のお決まりのスタイルユニフォームの裸足ではなく、一様に新調した靴を履いていました。

離陸から約1時間半でタイのドンムアン空港に到着。
到着後、ドンムアン空港から今回の開催地であるシーラーチャーに向かいました。
20170807_14

昼食後はシーラーチャーアリーナに移動し、屋根付きのきれいな人工芝のピッチでトレーニングを行いました。
20170807_15

【2日目 - 8月8日】

日本から到着した子ども達も合流。早速子ども達は、手話を用いて積極的にコミュニケーションをとっていました。国によって手話は違うものの、子ども達はお互いに理解しているようでした。

午前中、シーラーシャーにあるバンセン聾学校を訪れ、学校見学をさせてもらいました。
その後学校の給食もごちそうになり、タイの聾学校事情について勉強することもできました。

20170807_17 20170807_16

昼食後には学内のホールに移動し、タイ・日本・ミャンマーチームのそれぞれの子ども達の自己紹介となりました。
日本には手話の名前がないらしく、タイとミャンマーの子ども達が名前を付けてあげるなど、早速文化交流が始まりました。

20170807_18

午後はシーラーチャー・アリーナに移動して交流戦。
それぞれ参加国は2チームに分かれ、5人制12分で練習をおこないました。
20170807_20 20170807_19

夜は参加者全員が一堂に会し、タイ料理をアジアながら懇親ディナーが開催されました。
20170807_3 20170807_2

【3日目 – 8月9日】

午前中は主催者のスポンサーであるマックスバリューで、お店の見学とお土産の購入をしました。子ども達は予算の範囲内で値段を考えて買い物をすることに不慣れなため、ここでも貴重な社会体験をすることが出来ました。
20170807_4

午後はサッカーグランドに移り、タイ・日本・ミャンマーでの交流戦を開催。
2勝2分3敗という結果に終わりましたが、他の国の子ども達のプレーを見て早速実践してみるなど、今までに見られなかったプレーを続出していました。
20170807_5

夜は、トヨタタイリーグ2017のチョンブリ対タイホンダの試合を全員で観戦しました。
ミャンマーのサッカーとは違ったサッカーのプレーやスタジアムの雰囲気を堪能し、大興奮のひと時となりました。
20170807_6

【4日目 – 8月10日】

午前中は、タイのプロリーグでプレーする3人の日本人選手によるサッカー教室が開催されました。
タイ、日本、ミャンマーの子ども達が混合チームを作りプロの選手と一緒にサッカーをしました。
そのテクニックに子ども達は大いに魅了され、刺激をうけました。
プロの選手たちと触れ合えたことは、子ども達にとってこれからサッカーを続けていく上で大きなモチベーションとなりました。

20170807_7

日本チームは翌日早朝に帰国するため、この夜が日本チームとの別れとなりました。
ミャンマーチームからはペナントをプレゼントし、日本チームからは、ミャンマー語で「ありがとう」とかかれた折り鶴をもらいました。

20170807_8 20170807_9

【5日目 – 8月11日】

最終日午前中は、タイチームと一緒にシーラーチャーにある水族館に行きました。初めての水族館。大きな水槽で泳ぐ魚たちに子ども達は夢中になっていました。
20170807_11 20170807_10

水族館見学を終えて、いよいよタイチームともお別れです。5日間で友情が深まった子ども達は、またどこかのグランドで再開できることを信じて、固い握手を交わしました。

20170807_13
今回の遠征を通じて、ミャンマーの子ども達は、日本、タイのチームの子ども達と共に、これまで経験したことのない多くの貴重な体験を積むことが出来たことと思います。
それぞれの国により文化・習慣・宗教など様々な違いがありますが、サッカーという共通のものを通じ、お互いを理解しようと努力し、コミュニケーションを取り合い、絆を深めることが出来ました。

彼らの前に広がる無限の未来の中で、今回の経験が生かされ、文化や習慣の違いにとらわれることなく、どこの国の人とも手を取り合っていける人に成長してくれることを切に願います。
そして、この一歩が私たちの未来の世界平和につながってくれたら、こんなに嬉しいことはありません。