第4回八ヶ岳自然教室(9月) With 希望の家

【雨の八ヶ岳自然教室】

児童養護施設「希望の家」の子供たちを連れて、八ヶ岳に行ってきました!
4月に開催した自然教室に参加してくれたのは、同じ「希望の家」でも、女子ユニットの子供たち。
今回は、女子ユニットのメンバーから、楽しかった様子を聞いていて、うらやましく思っていた!という新小岩ホームのメンバーたちです。

新小岩ホームの男性指導員が山好きということもあって、いまや希望の家はすっかり、山ブームだとか。嬉しいことに、自然教室の「しおり」まで作ってくれていました。
kyoshitsu4img1
「自然教室のチラシ」気持ちが嬉しいですね!

子供たちが、とても楽しみにしてくれていた山登りでしたが、あいにく今回は、台風の影響で、2日間とも雨となってしまいました。
予定していた外遊びと、恒例の夜の観望回(=星を観る会)は、できそうにないので、代わりにオオムラサキの里に行くことにしました。
kyoshitsu4img2
「雨でがっかり・・・」

幼稚園の年長さんから中学生までのユニット。
虫は平気?と聞いたら、全員から「ダメ〜!!」という悲鳴。
ところが、入口にいたザリガニから、本物の虫まで、恐る恐るチャレンジする子供たち。
今回は、初の男女混合ユニットです。さすがは、男の子だね!
kyoshitsu4img3
「大きなクワガタ!!」

肝心のオオムラサキは、いまはサナギになる前の青虫の時期。
ということで、皆で一生懸命、青虫たちを探します。
kyoshitsu4img4
「オオムラサキの幼虫を発見!!」

オオムラサキの里で遊んでいるうち、雨は小降りになって来たので、外のハイキングコースに出かけることに。

そしたら、
なんと、
なんと、
大量に美味しそうな栗が沢山、落ちていたんです!

わーい、
今日の晩ごはんは、栗ご飯だーと、子どもたちと夢中になって、栗拾いです。
kyoshitsu4img5
「栗がごろごろ落ちていました」

途中には、沢が流れ、田んぼも黄金色に色づいていました。
傘をさしながらですが、星つむぎの村の跡部さんから、植物の説明を聞きながら、楽しいハイキング。
kyoshitsu4img6
「雨でも楽しい里山の散策」

コースの途中には、やぎ君もいました。
kyoshitsu4img7
「やぎと遊ぶ」

そして、
沢には、沢山の沢ガニたちが!
最初は、おっかなびっくりだったコドモたち。
それでも男の子たちが、頑張って(生まれて初めて)、沢ガニをたくさん捕まえてくれました。
kyoshitsu4img8
「沢ガニを、たくさん捕まえました!!」

今夜の夕食用に使えるね、ということで、八美の里に戻る途中、スーパーに寄って、酢醤油と臭みを取るために大量の小葱を購入。

晴れていれば、外で焚き火をしながらバーベキューができるのですが、今日は雨のため、本来のメニューはシチュー。

プラス、今日の獲物である栗をゆがいて皮を剥いたり、沢ガニを茹でたり、狭いキッチンは戦場のようです。

少しばかり時間はかかってしまいましたが、子どもたちが拾った栗でつくった栗ご飯、めちゃ美味しくできました!!!
kyoshitsu4img9
「シチューと沢ガニと栗ごはん」

翌日の朝ごはんは、八ヶ岳エムワンの美味しいアップルパイとサラダ、定番となった八ヶ岳で採れた玉子をゆでた茹で玉子です。
食の細い子供もいますが、皆の応援を受けて、完食です。
朝ごはんが終わったら、山荘を隅から隅まで、お掃除です。
年長さんの女の子も、一生けん命、お手伝いしてくれました。
kyoshitsu4img10
「アップルパイの朝ごはん」

さて、本日も雨のため、予定していた山登りは中止です。代わりに、星つむぎの村の拠点である泉郷の常設プラネタリウムにお邪魔しました。
雨に濡れた緑が、めちゃ気持ちいい!!
kyoshitsu4img11
「泉郷は、緑がいっぱい」

テントの中にゴロンと横になって、本格的なプラネタリウムを体験です。
子供たちは、宇宙ゴマを作ったり、生まれた日の星座の写真をもらったり、楽しい時間を過ごすことができました。
kyoshitsu4img12
「星つむぎの村を訪問。宇宙ごまに夢中」

昼食は、八ヶ岳の美味しい水で、作られた美味しいお蕎麦を堪能。
うーん、満足。
kyoshitsu4img13
「八ヶ岳の美味しいお蕎麦さん」

最後にデザート!というわけで、シャトレーゼのお菓子工場を見学。
ここは、最後にアイスクリーム食べ放題というオマケつきです。
もう、いらない!というぐらい、美味しいアイスをたくさん食べて、今回の自然教室はお開きとなりました。
kyoshitsu4img14
「お菓子工場を見学」

kyoshitsu4img15
「アイスが食べ放題!!」

いつものことですが、子供たちを楽しませたいと企画している自然教室。癒されているのは、子供たちではなく、私たちの方かもしれません。 .